2014年12月24日 主の降誕メッセージ
- 大人の教会学校
- 2014年12月22日
- 読了時間: 2分
クリスマス、闇に光がもたらされたことを共に祝う
~われらもアンパンマンになりたい~
シメオン 後藤正史神父
年末、わけてもクリスマスシーズンは、個人の、家庭の、教会の、社会の、世界のそれぞれの場での一年の歩み、楽しいこと、つらいこと、実りあったことなどを振り返りみるにふさわしい時期ではないでしょうか。日常あくせくして気づきにくかったあの方、いと大いなる方の計らいがどこにあったか(人や出来事を通して)を思いめぐらします。
だれがこんな日本にしたのか、だれのせいでこんな自分になったのかとやり場のない不満や不快感や不信感を抱いている人は少なくありません。また、自分のことで頭がいっぱい、自分ことで精いっぱいの人が満ちあふれ、ますます余裕を失っていく社会の現実があります。そしてそのほころびはまず弱いところ、子どもたちや老人たちに影響を与えます。彼らが幸せに生きられる社会こそ豊かな社会と言えるでしょう。
むかし、ある保育園で、初めてアンパンマンの絵本を見たときの衝撃は忘れられません。と同時に、作者のやなせたかしさん本人も言っていましたが、どうしてアンパンマンが子どもたちに絶大な人気があるのか不思議に思いました。作者は言います。
「僕の『アンパンマン』は、友愛というより、むしろ自己犠牲の話です。我が身を捨てても人を助ける。友人ではなくても。今そこに死にそうな人がいると助けずにはいられない。それはスーパーマンでもヒーローでもない。一つの正義、善意なんです」と(朝日新聞09年11月22日)。
アンパンマンは、クリスマスのメッセージと重なり合います。闇に光をもたらし、困難の中にあえいでいる人々に立ち上がり生きる力をもたらし、抑圧されている人々に徹底して寄り添う方イエスが、私たちのもとに父なる神から送られてきたことを喜び祝う日、それがクリスマス。アンパンマンはイエスの仲間に違いありません。今、この社会はわたしたちが本気でアンパンマンのようになることを求めているのではないでしょうか。「わたしたちは愛することによって、愛され、与えることによって、与えられる」からです。
最新記事
すべて表示後藤正史神父(2014年4月~2017年3月まで柳井カトリック教会主任司祭) 柳井教会HPをお訪ねくださった皆様へ 柳井教会の草創期には、旅館、信徒宅などでミサ(礼拝)や集会を持っていました。文字通り、手作りで教会(信仰共同体及び祈りの場所)を作り上げてきた歴史があります。...
~真の喜びは回心・和解・ゆるしから~ 四旬節(受難節:今年は3月1日、灰の水曜日から4月15日、復活祭の前日)は頑張ったり、我慢したりなどするイメージが強い季節ですが、そのようなことに力点が置かれると、本筋を見逃してしまうことになりかねません。...
今日の福音も、マタイ福音書の5章から7章にかけて語られる、イエスによる山上の説教の一部に耳を傾けます。マタイ福音書は聖書、旧約聖書とユダヤ人の伝統に生きてきたキリスト者たちのために書かれました。それで、律法に関連した話がとても多いです。律法というのは旧約聖書の最初の五冊、い...
Comments