2015 待降節第三主日 メッセージ
- シンメオン後藤正史神父
- 2015年12月13日
- 読了時間: 2分
今日は喜びの日曜日と言われます。今日の礼拝において、全世界の人々と心を合わせ主の降誕が近づいていることを喜び祝います。 今日の御言葉から喜びなさいとの心地よいメッセージが神からわたしたちに届けられました。ゼフアニアの預言を読んでみましよう。神に逆らうエルサレムの民を厳しく批判した後に、「喜び叫べ。歓呼の声を上げよ。心の底から喜び躍れ。」と前向きのことばで励まし、民の中に主なる神が導いておられることを心に留めるよう預言者は説いています。さらに、パウロのフィリピの教会への手紙では、 主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。」とわたしたちに勧めます。この手紙をパウロはどこで書いたのでしょうか。何と牢獄から喜びの手紙を書いたのでした。苦しく、厳しい境遇にありながらも、パウロは主なる神に希望と信頼を持って、主と共に生きる喜びを分ち会うことを望みました。
一方、洗礼者ヨハネは群衆、徴税人、兵士それぞれの「どうすればよいのか」という問いに対し、実行がさほど難しくはないと思われる勧めを与えています。しかし、守ろうとしない人は厳しく裁かれるとも言われます。それは、教星フランシスコの特別聖年の大勅書においても、お金のとりこにならないこと、汚職の糾弾へと受け継がれています。この時期わたしたちは良い所は保ち、悪い所を焼き払うことによって、神に立ち返ります。紫の季節、待降節と四旬節は神との本来の関わりを回復する季節として過ごします。自分の思い、こだわり、自旨から解き放たれて、神の御意思、御旨に信頼し委ねます。そこにまことの喜びが生まれます。
わたしたちは「何をなすべきか」ということよりも、「自分自身、どうあるべきか、どんな人になりたいのか、自分は何者なのか」ということの方がより大切でしょう。というのも、基本姿勢、心の在り方が表に出る行動に大いに影響を与えているからです。わたしたちが欠点や弱さから自由になれないとしても、主なる神とのつながりを保つことを怠らない限り、御旨、神のお望みに沿って、わたしたちは生活し、行動することができます。何と幸いなことでしょう。神に感謝!
わたしたちはどんな状況になったとしても、神に立ち返ることができ、深い喜びに包まれて生きる道が約束されています。ですから、わたしたちはあきらめ、絶望を知りません。わたしたちは喜びと希望の民です。神と共に歩み、神に生かされる事びを、出会う人々に、家族に、友だちに伝えていく尊い働きが聖霊の導きのもとにできますように。アーメン。
最新記事
すべて表示後藤正史神父(2014年4月~2017年3月まで柳井カトリック教会主任司祭) 柳井教会HPをお訪ねくださった皆様へ 柳井教会の草創期には、旅館、信徒宅などでミサ(礼拝)や集会を持っていました。文字通り、手作りで教会(信仰共同体及び祈りの場所)を作り上げてきた歴史があります。...
~真の喜びは回心・和解・ゆるしから~ 四旬節(受難節:今年は3月1日、灰の水曜日から4月15日、復活祭の前日)は頑張ったり、我慢したりなどするイメージが強い季節ですが、そのようなことに力点が置かれると、本筋を見逃してしまうことになりかねません。...
今日の福音も、マタイ福音書の5章から7章にかけて語られる、イエスによる山上の説教の一部に耳を傾けます。マタイ福音書は聖書、旧約聖書とユダヤ人の伝統に生きてきたキリスト者たちのために書かれました。それで、律法に関連した話がとても多いです。律法というのは旧約聖書の最初の五冊、い...
Comments